どうも、ナレザント編集長の式です!

 

昨日に引き続き、ゆるキャン△の聖地・ほったらかし温泉についてまとめました。

 

とってもいいところだったので、行くか迷っている方はぜひプランに組み込むことをおススメします。

 

ちなみに前回の笛吹公園はこちらで紹介しています。

 

ゆるキャン△・ほっとけや温泉=ほったらかし温泉へのアクセス

さて、今回紹介するほったらかし温泉。

 

アニメでは第4話と第5話で、野クルメンバーが笛吹公園の後に立ち寄った場所ですね。

 

アニメの中では【 ほっとけや温泉 】と言う名称です。

 

なんとこの温泉、日の出から営業しているそうです。

 

夏場だと4時30分ごろ。

 

冬場だと5時30分ごろが営業開始の目安のようです。

 

住所としては【〒405-0036 山梨県山梨市矢坪1669-18】になります。

 

電車でのアクセス
JR中央本線新宿駅から特急で約90分山梨市駅下車→タクシーで10分(タクシー料金:片道約2400円)

お車でのアクセス
中央自動車道 :勝沼I.C又は一宮・御坂I.Cから約25分
甲府市から国道20号線利用 :約30分
秩父市内から国道140号線利用(雁坂トンネル経由):約90分

 

昨日紹介した笛吹川フルーツ公園からだと、車で5分程度でいけるので併せて立ち寄ることをおススメ!

 

ゆるキャン△・ほったらかし温泉を紹介

さて、今回も聖地の写真を交えながら紹介していきましょう。

 

ほったらかし温泉・入り口から敷地内

まずはここからですよね。

 

3人が荷物を引きながら入っていった入り口です。

 

のぼりもあって、奥の屋根が特徴的な建物もしっかり見えますね。

 

というか、笛吹川フルーツ公園からここまで、1.5kmの距離とそこそこの坂道です。

 

3人とも笑いながら歩いて来てますが、どれだけ体力あるんですかね・・・

 

 

中に入ると温泉が2種類あるんですよ~っていう案内板があります。

 

野クルメンバーが入ったのはこっちの湯です。

 

あっちの湯とこっちの湯の違いは簡単です。

 

あっちの湯とは・・・
  • 営業時間が日の出1時間前から夜の22時まで
  • あっちの湯の温泉のpHは10.1
  • 洗い場、浴室ともに広い!露天風呂はこっちの湯の2倍の広さ
  • 甲府盆地を一望できる見晴らしのよさ

 

こっちの湯とは・・・
  • 営業時間は朝10時30分から夕方17時(土日祝日は22時)
  • こっちの湯の温泉のpHは9.68。
  • 洗い場の一部が露天側なので寒い日や雨の日は注意
  • なんと富士山が真正面に見える絶景

 

簡単に言うとこんなところでしょうか。

 

ちなみに両方に入る場合は、別々に入浴料が必要になります。

 

私が立ち寄った時は地元の方含めて、結構な賑わいだったので広いあっちの湯に入りました。

 

お風呂の中には【 ほったらかしてます 】という案内板があって、思わず笑ってしまいましたね。

 

念願のほったらかし温泉で温玉揚げを食らう!

ゆるキャン△の聖地に行くと決まった時。

 

まず真っ先に思い浮かんだのが、温玉揚げを食べに行きたいということでした!

 

アニメのシーンを見てたらどんなふわとろなのかと、興味が抑えられませんでした。

 

幸いなことに、朝一の到着なのでアニメとは違い一緒にご飯もいただくことに。

 

桜肉うどんと、温玉揚げです!

 

さて、ここで一点気がかりなことがありました。

 

たまごの天ぷらなどは、東京のうどん屋さんなどでも最近はメジャーになっています。

 

ただ、黄身まで固くなってたり残念な品が多いことも事実。

 

果たして、アニメの描写が過剰な誇張だったらどうしよう・・・

 

なんて心配は無意味でした!!

 

黄身はトロットロ!

 

白身はふわっふわ!!

 

これ湯上りじゃなくても食ったらあかんやつや~(笑)

 

始まったばっかりの聖地巡礼ですが、笛吹川フルーツ公園とほったらかし温泉で満足度高すぎます!

 

ほったらかし温泉の所要時間は?

これは難しいですよね。

 

お風呂好きな人だと1時間以上平気で入っちゃうでしょう(笑)

 

私自身は、温泉に30分・食事に30分・休憩室でまったり15分って感じで過ごしていました。

 

アニメで3人が寝ちゃった場所です。

 

キレイですし、程よく涼しいお部屋でした。

 

お風呂上りに思わず寝たくなる気持ちも分かりますね。

 

ほったらかし温泉の注意事項

こちらの施設ですが、当然ながらお風呂の中は撮影禁止です。

 

できれば写真に収めたいぐらい、すごい景色だったのですが・・・

 

思い出は心の中にってことですよね。

 

ちなみに、敷地内には売店(?)もあります。

 

そこではゆるキャングッズも売ってました。

小さめのキャラクターフレームですね。

 

写真が下手で少しぶれちゃいました・・・

 

せっかくの旅行なので、記念になる写真の腕をもっと磨かないと駄目だなって思いましたね。

 

次は、四尾連湖を紹介しますのでよろしくお願い致します!

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事