
どうも、ナレザント編集長の式です!
今回、ゆるキャン△の聖地をいくつか巡ってきました。
せっかくなので現地に行った感想や、これから行く人の何か参考になれるようにまとめてみました。
各ポイントにあわせて分けて更新していくのでお付き合いください。
あ、ちなみにアニメの順番通りに周ったわけではないのでご了承ください。
この記事の目次
ゆるキャン△・笛吹公園=笛吹川フルーツ公園へのアクセス
最初に行って来た場所は、笛吹川フルーツ公園です。
アニメでは第4話で、野クルメンバーが始めてキャンプに挑戦した話がありましたよね。
その際に、一番最初に立ち寄ったソフトクリームを食べた場所になります。
アニメの中では【 笛吹公園 】と言う名称でしたね。
私は今回、東京からレンタカーで行ってきました。
高速で中央道を走って、【 勝沼IC 】を下りたら、20分程度と言うところです。
ちなみに、山梨市駅から歩いても行けなくは無いですが、よほどの覚悟が無い限りやめておいたほうが良いです。
と言うのも、駅から笛吹川フルーツ公園まで距離があるのに、そこからほったらかし温泉まではさらに距離があります。(ついでに山道)
誰かが聖地巡礼はゆるくない!
と言っていましたが、【 ゆるキャン 】ならぬ【 がちキャン 】になってしまいますね。
ゆるキャン△・笛吹川フルーツ公園を紹介
さぁ、ここからは聖地の写真を交えながら紹介していきましょう。
笛吹川フルーツ公園の入り口
まずは笛吹川フルーツ公園の入り口とも言えるこちらです!
あきちゃんがヒッチハイクし始めたあそこですね(笑)
最初にここに来たときに、感動で震えましたね。
あぁ聖地に来たんだ!!
そんな感情にさせてくれた、自分にとって大切なポイントです。
あ、自分聖地巡礼とか初体験です(笑)
ちなみに徒歩で来た方は、正面の坂を上れば公園への入り口が200mぐらいでありました。
車の方は、ここを右に曲がっていくと駐車場があります。
この後にほったらかし温泉に行く場合は、【 第一駐車場 】をおススメします。
と言うのも、ほったらかし温泉には第一駐車場の中を通って行くので後々考えたらその方が便利です。
野クルメンバー初の記念写真
敷地に到着するとすぐに案内看板が設置されています。
かなり広い公園です!
ちなみに入場料も駐車場代も無料です。
自分の地元だと100%駐車場代を請求してくるのに、山梨県は懐が広いね!
そして、歩いて数分で・・・
あきちゃんが有名な夜景スポットといっていた場所に到着!
というか、町が一望できてめっちゃきれいです。
確かに夜に来ればより一層きれいなんでしょうね。
まぁ自分は時間が限られているので、昼間しか見れないのが残念です。
ちなみに私が行った時は、他に同じ目的と思われる方はいませんでした。
到着した時間は11:30過ぎです。
写真とっている時も、自分以外のグループはいなかったので気軽に撮影できたのが嬉しかったですね。
中のカフェでスイーツも食べられるんだ!
ここまで来たからには、食べますよね!スイーツ!!
ただ、あおいちゃんが食べていたパフェ。
作中でもおいしそうだったんですが、それもそのはず・・・
2野口さんを出して少量のお釣りが帰ってくる程度の価格でした。
さすがにあれこれ周るので、ここはグッと抑えて
季節のソフトをいただきました。
6月だと【 いちご 】か【 もも 】の2種類でしたね。
カップかコーンを選べます。
あきちゃん派ならカップ、なでしこちゃん派ならコーンを選びましょう。
自分はコーンをチョイス!
あおいちゃんごめん・・・
濃厚ですが甘すぎないので、男性でも美味しく食べられる一品でしたね。
笛吹川フルーツ公園の所要時間は?
この辺は参考程度です。
入り口の坂での写真撮影から、駐車場経由で展望台。そしてスイーツを食べての時間。
自分はおおよそ30分程度と言うところでした。
もちろんゆっくりスイーツ食べたり、展望台で写真を取る角度にこだわればその限りではないでしょう。
ただ、そこまで自分もせっかちではないので妥当な時間だと思います。
後はプラスアルファで他の施設を見て周ったりする場合は、時間を加算してもらえば大丈夫でしょう。
笛吹川フルーツ公園の注意事項
こちらの公園は非常に整備されてきれいなところでした。
フルーツ公園という名の通り、園内にはいたる所にフルーツの木が育てられています。
また、おいしそうな実をつけた木も多数ありましたが、
園内の果物を勝手に取ってはいけません!
当たり前のことですが、注意の看板がポツポツとしかなかったのでテンションあがりすぎて取らないように注意してください。
また、敷地内には噴水や水遊びができる場所も存在しています。
そのため、子供連れで遊びに来ている家族も多かったです。
車で行く方は駐車場内では飛び出しにすこし注意が必要です。
ちなみに、園内の施設はゆるキャンでは半分も紹介されていなかったようです。
せっかく足を運んだ時には、園内の各ポイントを周ってみても十分楽しめると思います。
さて、次はほったらかし温泉を紹介しますのでよろしくお願い致します!