
結婚が決まると、結婚式の準備や関係者へのご挨拶など忙しくなりますよね。
そんな際に、報告をした相手からお祝いとして現金や品物をいただくことがありますよね。
一般的に、お祝いをしていただいたことについてお礼として『 内祝い 』というものを準備しますよね。
今回は、そんな内祝いのマナーや注意点などについて紹介していきます。
この記事の目次
結婚祝いのお礼について基本をおさらい『 内祝い 』
今現在、内祝いと言えばお祝いを頂いたままでは申し訳ない・・・
そんな思いから、お返し的な意味で『 内祝い 』を送るという風習になっています。
しかし、もともとはお返しではなく、喜びや幸せを分かち合うための贈り物でした。
つまり、自分達から普段お世話になっている方たちへ、幸せのおすそ分けとして自発的に贈るものだったのです。
ただ、時代によって言葉の意味が変わっていくものなので、意味の取り違いには気を付けたいですね。
内祝いを送る相手とタイミングのマナーについて
内祝いの基本的なマナーとして、お祝いを頂いた相手にはなるべく早くお返しをすることです。
常識的なタイミングは1か月以内が目安となります。
お祝いを頂いてから2~3か月も経過してしまうのはNGというわけですね。
そうなると気になるのは内祝いを送る相手としては、どういったケースなのか?
という疑問が浮かびますよね。
基本的に結婚式のご祝儀 = 料理や引き出物がお返しの代わりになります。
つまり、結婚式に参加できない方からご祝儀をいただいた場合や、結婚式とは別で婚約のお祝いなどをいただいた場合などが内祝いを送るべき相手となります。
ただし、お祝いが少額だった場合は適切なお返しの用意が困難なこともあります。
具体的な金額帯としては3~5千円程度のイメージです。
この場合は気軽にランチを御馳走するなどで問題ありません。
または職場の福利厚生などでお祝いを頂いた場合もお返しをする必要はありません。
とはいっても、職場の人たちがお金を出し合ってのお祝いであれば、お返しのお菓子程度は用意したほうがいいでしょう。
結婚祝いの内祝い相場は『 半返し? 』『 1/3返し? 』
内祝いを準備する場合に、まず気になるのがどの程度の品物を用意すればいいのか?
これについては半返しや1/3返しという言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
頂いた祝いの品やご祝儀金額の半分から3分の1程度が内祝いの相場と言われています。
もちろんあくまで相場になっているため、相手の好みに合わせたり、自分が送りたいものがこの金額帯に収まらないとしても失礼には当たりません。
ただし、いただいた金額よりも高いものを送ることは失礼にあたりますので注意しましょう。
一般的なお返しは、やはりお菓子や日用品。
相手の好みがわからない場合はカタログギフトなどが一般的です。
ちなみにどんなものをお返しするとしても、挨拶状は必ずつけるようにしましょう!
また、内祝いを用意する場合に注意するべき点もあります。
内祝いでこれを選択するのはNG!マナー違反に気を付けよう
内祝いを選ぶ場合、実は選んではいけないものや避けたほうがいいものもあります。
気が付かないまま送ってしまうと、あなたの印象が悪くなってしまうかもしれません・・・
基本的に気を付ける点は全部で5つになります!
まずは、先ほども案内しましたがいただいたお祝いよりも高いものをお返しすることです。
これは相手を委縮させることにもなりますし、お返しとしては当然のことですね。
2点目は現金をそのままお返しすることです。
これは日本人的な考えになりますが、現金をもらって半額をお返しするものは何となく違うと感じますよね。
基本的にお祝いいただいたことに対して、相手を思って手間をかけて用意するという行為が尊いとされるからかもしれませんね。
3点目は縁起の悪いものを送ることです。
割れるものなどは新しい門出にまつわるやり取りにおいて、新郎新婦の間にも亀裂が入ることを想定させます。
そのため、お返しであったとしても割れ物は避けることが基本となります。
4点目は偶数や不吉な数字にまつわるものを避けることです。
ぱっと思いつくものとしては『 4 』と『 9 』ですよね。
偶数は割れてしまうので良くありませんが、2にまつわるものは新郎新婦のペアをイメージさせるのでOKです。
最後は肌着にまつわるものをお返しすることです。
これは直接身に着けるものなので恋人や家族以外からの贈り物は基本避けるべきものになります。
唯一の例外が出産にまつわる子供の肌着のみになります。
最後に
結婚式に関するものはいろいろマナーがあって大変ですよね。
どのような立場の人からいただき、お返しするのか・・・
それによって、それぞれ気を配ることも変わりますので失礼のないようにだけしたいですね。
それでも大変な分、幸せなことも多いという証なので大切にしたい基本的なマナーだと思っています。