リアル脱出ゲーム楽しんでますか?

 

手軽に非日常を体験できるということで、人気もうなぎのぼりですよね。

 

その反面、簡単にチケットが取れなくなってきて困っちゃってますが(笑)

 

さて、そんなリアル脱出ゲームの大人気ナゾトキ街歩きゲーム【地下謎への招待状】が今年も開催決定しました!

今日は過去に参加した方も、今回初参加という方も併せてどんな公演なのかを紹介していきましょう。

 

ナゾトキ街歩きゲーム【地下謎への招待状】とはどんな公演なの?

【 地下謎への招待状 】は2014年から毎年開催されています。

 

今年で5作目になるので、これだけでも人気度がうかがえますよね。

 

ナゾトキ街歩きゲームというだけあって、この公演は歩きまわって謎解きをします。

 

舞台は東京!

 

地下鉄メトロ線を活用して、東京都を東西南北に動き回り、様々な謎や暗号を解き明かしていきますナゾトキ街歩きゲーム!

 

似たような公演だと、

 

・リアル脱出ゲーム×ドラゴンボール超【 地球人消滅からの超脱出 】

・下北沢謎解き街歩き

・リアル脱出ゲーム×ラブライブサンシャイン【 孤島の水族館からの脱出 】

 

などが、ありましたね。

 

ただし!あれらの作品とはスケールが異なります!

東京全域を使っての謎解きなので当然ですよね。

 

昨年・一昨年とこんな自販機も都内1箇所だけ設置されていたりもしましたね。

 

ちなみにこの自販機も謎解きに利用しましたよ!

 

何より、地下謎はいままで行ったことのない場所や駅に立ち寄ることで、知らなかった各地の魅力を感じられることが人気の要因です!

 

地下謎への招待状はどうやって進めるの?

さて、ここからは昨年の公演を振り返りながら紹介していきましょう。

 

スタート地点について

今年は昨年に比べるとスタート地点が増えています!

 

ただし、その分なくなっている場所もあるので注意が必要です。

地下謎2019のスタート地点
【開催期間中 毎日販売】
・上野駅
・北千住駅
・新宿駅
・東京駅【開催期間中 土日祝のみ販売】
・銀座駅★
・明治神宮前駅★【2019年10月15日(火)~2020年1月31日(火)まで毎日販売】
・新橋駅★
・王寺駅
※★マークは昨年にはなかった販売場所
※年末年始は営業時間が一部変更となる場合有
※北千住駅は、千代田線の定期券うりばのみの販売

なんということでしょうか・・・

 

昨年はあった渋谷駅での販売が無くなっています。

 

その分、新しく購入できる範囲が増えているわけですが、ちょっとショック(笑)

 

どの購入場所では販売時間は7時40分~20時みたいですね。

 

去年とか北千住の販売は9時30分~14時30分だったのですが、今年は表示がないのでどうなのでしょうか?

 

注意点として、地下謎への招待状は早い人で3~4時間。途中の寄り道が多い人で4~6時間程度かかります。

 

午後とかの出発は、時間切れになってしまう可能性があるので参加の時は十分注意しましょう。

 

謎解きはどうやって進行していくの?

まずはキット販売場所に行って、謎解きのセットを手に入れます。

 

その場で、キットに不足しているものがないかをチェックしましょう。

 

そして、販売場所の近くに最初の問題があるはずです。

 

ここで謎を解くと、向かうべき駅がでてきますので晴れて出発という流れでスタートします。

 

その後、駅から駅へ移動しながら謎解きをします。

 

もちろん謎は駅ナカだけではなく、駅から歩いて数分の神社や公園などに行くこともあります。

 

このときの注意点が一つだけあります!

 

移動する前には必ず問題がちゃんと解けているか確認しましょう。

 

最低でも、問題の場所の写真を撮ることをお勧めします!

 

というのも、地下謎への招待状2017に参加した時です。

 

問題が解けたと思って電車に乗って進んだのですが、30分ほど電車に揺られて着いた先で問題が解けなくなったことがあります。

 

もうわかりますよね(笑)

 

手前で解いた問題の答えが間違っており、その答えがないと先に進めないようになっていたのでまた戻ることになったのです。

 

往復で1時間のタイムロスはだいぶ大きいです。

 

今回の地下謎は【5駅以上を巡る】と公式サイトで説明されているので、おそらく7~8駅程度移動するのではないでしょうか。

 

ちなみに、最後の問題にたどり着くと答えはインターネット上で入力するので、家に帰ってゆっくり解くことが可能です。

 

リアル脱出ゲームお約束の最後がめちゃめちゃ難しい問題になっているので、せめて落ち着ける場所に移動してからゆっくり挑戦しましょう!

 

参加するときの持ち物や服装は?

ここからは、過去の参加経験からいくつか紹介です。

 

服装に関しては当然ながら歩きやすい靴が必須です!

 

参加する時期によっては真冬なので、防寒もしっかりしましょう。

 

持ち物についてですが、A4クリアファイルより少し大きいものが入るカバン・筆記用具・バインダーです。

 

カバンに関してはキットは手に持つことができますが、問題を解くときに結構邪魔になります。

 

しかも、このキットが入っているケースを謎解きに使うこともあるので、下手に捨てたり折り曲げたりは推奨しません。

 

肩掛けのカバンなど、取り出しやすいものがベスト!

 

筆記用具に関しても、キットの中にペグシルが入っていますが・・・

これって無くしやすいですよね!

 

最後にバインダーですが、謎解きは駅ナカや街中で行います。

 

普段の脱出ゲームのようにテーブルもないですし、道路に問題を置いて書き込むわけにもいきません。

 

あれば便利だな―程度ですが、問題をバインダーに挟んでうっかり落としてしまったということがないように注意が必要です。

 

あとはありきたりですが、モバイルバッテリーもあれば持っていきましょう。

 

駅と駅を移動するので乗換を調べたり、ヒントもネット上の公式サイトで受け取ることができます。

 

携帯の充電が切れてしまうと満足に遊べないので、持っている方はぜひ持っていきましょう。

 

最後に注意点はあるの?

完全に個人的な意見ですよこれ!

 

参加するときは、周りの参加者の声は可能な限りシャットダウンしましょう。

 

理想は音楽でも聴きながら参加することです。

 

あ、駅のホームとかは危ないので外してくださいね!

 

というのも、普段の脱出ゲームでもあるんですが街中のテンションなんですかねあれ?

 

分からないチームメンバーに答えを教えあう声が結構大きいので聞こえてしまいます。

 

駅に到着して、問題の前についてさぁ解くぞ!

 

というタイミングで、『 答えは●●だよ! 』とか和気あいあいと話している声が聞こえるわけですよ。

 

ね?

 

想像するとテンション下がるでしょ(笑)

 

地下謎への招待状2019のお試し謎を解いてみた

先に言っておきますね。

 

まだ問題見ていない方や、自分の力で何とか解きたいんだ!

 

そんな熱い思いをもっている方は、この項目見ないでください。

 

こちらは自分でずーっと考えても、まったく問題解けないよ・・・

 

という人に向けたお試し謎の解説です。

 

見る場合は自己責任でお願いします!

 

地下謎お試し謎解き1

こちらは簡単な問題ですね。

 

もし解けない方がいたら、上下の何もないところを何でも良いので隠してみてください。

 

目の焦点をちょっとずらすと、アルファベット4文字が見えてくるはずです。

 

とは言っても、解き方自体に地下鉄関係ないので安心してください。

 

地下謎お試し謎解き2

これに関しては、問題だけ見て解ける方がいたとしたら・・・

 

間違いなくあなたは地下鉄大好き人間でしょう(笑)

 

この辺は地下謎でちょっと使われる手法でもあるので、参加する前にメトロになじみの無い方は把握しておいたほうが良いかもしれません。

 

東京メトロの路線覚えてる?
・銀座線
・丸の内線
・日比谷線
・東西線
・千代田線
・有楽町線
・半蔵門線
・南北線
・副都心線

 

それぞれの路線には、その路線を現す色があります。

 

銀座線ならオレンジ。丸の内線なら赤ですよね。

 

先ほどの問題ですが、左側の文字の色は路線を表しています。

 

そして、漢字は駅の頭文字ですね。

 

該当する路線と駅を、路線図をつかって調べてみてください。

 

多分、町屋とか新高円寺になる理由が分かるので、すぐに解けることでしょう。

 

地下謎お試し謎解き・隠し謎

これに関しては実際に解いて見に行きましょう!

 

さて、過去にも似たような問題は採用されているので、そういった意味ではこれは解いておいたほうがいい問題です。

 

そして、こういった問題は冷静に解けば間違いようがありません。

 

ただし、気持ちが高ぶっていたり、早く次に!というあせる気持ちがミスをさせます。

 

何を隠そう、この手の問題が自分を苦しめた問題です。

 

いやー初歩的なミスをあの時はしたなぁ・・・

 

最後に

長くなりましたが、地下謎についてご紹介してきました。

 

2019年10月15日から遊べるということで、謎解きファンとしてはぜひ参加して欲しい公演ですね。

 

12月とかになると、寒すぎて外で活動するのが辛いですよね。

 

私は10月中に参加したいと思っていますので、これを見ている方ともしお会いすることがあれば宜しくお願い致します!

 

ちなみに道中では、色々なお店が謎解き参加者に対する特典を出しています。

 

せっかくなので、こういうお店に立ち寄ってみることもおススメですよ。

 

さー昔の地下謎キットを取り出して練習しておこう(笑)

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事