皆さんは肩の痛みを感じたことはありますか?

 

日常生活の中で、なにかと負担がかかりやすい肩。

 

ここに痛みを感じたり、動きが鈍くなってしまうとそれこそ日常生活に支障が出てしまいます。

 

今回はそんな肩について調べてみましたので、紹介していきましょう。

 

肩の痛みはどうしておきるのか?

肩に痛みを感じるとき、何気なく肩こりかな?

 

と、思うことは珍しくないですよね。

 

ただ、一口に肩こりといっても大きく分けて4種類の原因が存在しています。

 

まずはその原因について紹介していきます。

 

4大要素・肩こりの原因について

早速原因について紹介していきましょう。

 

基礎的なところになりますが、原因の大きな要素はこちらの4つになります。

肩こりの原因4大要素とは
・血流悪化
・眼精疲労
・運動不足
・ストレス

 

ひとつずつ紹介をしていきましょう。

 

肩こりの原因と対策・血流悪化と眼精疲労について

まずは血流の悪化についてですが、パソコンを使った仕事や移動中のスマートフォンの利用。

現代ではこれらの利用は日常生活の中で切り離すことが難しいものになっています。

 

しかし、使用中の姿勢はお世辞にも身体にいいものではありません。

 

多くの方は首を少し前に突き出す姿勢だったり、両肩を少し前に出すような姿勢になっています。

 

こうした姿勢は、首や肩の周辺筋肉に緊張性の疲労が生まれますので、血流が著しく悪くなりします。

 

血流が悪くなり疲労がたまることで、肩の痛みへと繋がっていくわけですね。

 

また、眼精疲労についても理由は同様です。

 

先ほどと同じくパソコンも当てはまりますし、長時間の読書などは集中しているほどに瞬きの回数が減少します。

 

結果としてドライアイなどの症状を引き起こす原因となっています。

 

ドライアイが頭痛や肩こりに影響することはよく知られている話ですよね。

 

これらの対策として、意識をしてストレッチをすることが必要です。

 

こまめに首や肩を揉み解したり、首をゆっくり前後左右に動かしましょう。

 

このとき首筋や肩への痛みを感じたら、肩こりが起きていると自覚しましょう。

 

全身の力を抜いて、首や肩をゆっくり回すことで筋肉の緊張状態をほぐしましょう。

 

大切なこととして、急に力を入れて動かすと筋肉に余計な負担がかかるので、あくまでリラックスした状態でゆっくりと心がけてやりましょう。

 

またよく言われていることですが、1時間に一度はパソコンなどの操作を中断して軽い屈伸などの全身運動を行うことが大切です。

 

眼精疲労に有効な方法は目薬とマッサージです。

マッサージの仕方は目を閉じて、指先でこめかみのあたりを、優しくなでるように円を描きながらマッサージしましょう。

 

大体1~2分程度で十分効果があります。

 

また、時間があれば窓の外など遠くを眺めることで目の緊張状態を緩和しましょう。

 

肩こりの原因と対策・運動不足とストレスについて

先に紹介した血流悪化と類似する点は多いですが、次は運動不足とストレスです。

なぜこの2つが肩こりに影響するのか。

 

それは運動不足とストレスが血流の悪化に直接影響する問題だからです。

 

人間の身体において、筋肉は血液を送るポンプのような役割をしています。

 

年齢を重ねるうちに運動量が低下してしまうと、全身の筋肉量が低下していきます。

 

そのため、パソコンや読書などとは無関係に血流悪化による肩こりを誘発していきます。

 

また、運動することで筋肉量が増えることで、筋肉が柔軟になり肩こりが起きにくい体が作られます。

 

ストレスに関しては言うまでもないですよね。

 

というか、ストレスは肩こり以外にも全身に様々な悪影響を出すので取り除くに越したことはありません。

 

そういう意味では、運動することがストレス発散という方たちは、肩こり対策においては一石二鳥とも言えますね。

 

基本的にこちらの対策に関しては運動すること以外はありません。

 

とは言ってもスポーツジムに通うほど、本格的である必要はないので自宅でできる運動から少しずつはじめてみてはいかがでしょうか。

 

肩こりと四十肩、五十肩の違いは?

ここではちょっと話が脇にそれますが、四十肩や五十肩と呼ばれる症状について紹介していきます。

 

これは肩の関節にある『 腱板 』という組織が炎症を引き起こす事で引き起こされます。

 

老化に伴い、筋肉や腱の柔軟性が失われることが原因と言われています。

年齢により運動量がそもそも低下してしまい肩をあまり動かさない生活をしていませんか?

 

それにより、筋力の衰えから柔軟性がなくなると、血行は当然悪くなります。

 

血行が悪くなれば、肩周辺の細胞は傷つきやすくなり、ちょっとしたことで肩関節周辺のどこかに損傷が生じます。

 

これが炎症の原因となり痛みを感じるようになるといわれており、四十肩や五十肩と呼ばれる症状です。

 

が、実は本当にコレが原因かはっきりしていないそうです。

 

ただ、10~20代でこの痛みを感じる人より、50~60代の人のほうが症状が出ることから加齢による要素。

 

つまりは筋肉の衰えや柔軟性の低下が原因だと考えられているようですね。

 

ちなみに、この症状は早ければ30代でも表れる方はいるそうです。

 

そして、四十肩と五十肩は同一の症状です。

 

その名の通り40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼んでいるだけです。

 

つまり30代で症状が出れば三十肩と呼ばれるわけですね。

 

先に紹介した血流悪化や運動不足と条件は同じにはなりますので、どちらが原因なのか見分けが難しそうですね。

 

最後に

色々紹介してきましたがいかがでしょうか?

 

肩こりの原因は要素は違っていても、根幹では類似している原因によるものも多いです。

 

また、それだけに対策も実は様々なものがあります。

 

例えば血流改善に関して言えば、蒸しタオルや温湿布などで暖めるだけで血流は改善します。

もちろん温泉や自宅での入浴でも効果はありますよね。

 

悪化させないという意味では、外出の際に冷やさないようにすることも大切です。

 

注意すべきはなにかひとつをしたから、すべて解決する問題というわけではないということですね。

 

いくつもの対策と予防策を持って、方の痛みとは可能な限りお付き合いしないように注意していきたいですね。

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事