
バイクの免許を取得しても、直ぐに乗りたいバイクが手に入らなかったり、何を買おうか決まらないことってありますよね。
そんな時に、ずっと待っているだけなのはせっかく免許をとってももったいない・・・
連休に簡単なツーリングに行く方法はないか?
そんな人にはぜひレンタルバイクをお勧めします!
この記事の目次
レンタルバイクのメリット
自分でバイクを購入するよりもレンタルすることのメリットは当然ながら費用が安いことです!
所持する車両にもよりますが中型のバイクであったとしても、車両価格は5~80万円。
それに駐車場や保険、メンテナンス代を足して平均すると月に3~4万ぐらいになるのではないでしょうか。
それを考えると乗りたいときに乗りたいだけ利用することができるので便利ですよね。
また、利用するごとに様々な種類のバイクに乗ることもできるメリットがありますね。
メジャーなサービスとなったレンタルバイク
旅行に行くときにレンタカーを借りるように、実はバイクにもレンタルサービスは数多く存在しています。
今回はそんなレンタルバイクを実際に利用してみたので体験談をまとめてみました。
レンタルバイク利用までの流れ
まず、今回利用したレンタルバイクは国内最大規模のレンタル819です!
こちらのサービスは全国様々なところで店舗を展開しており、それぞれの店舗で好みのバイクをレンタルできるサービスです。
まずはレンタル819の公式サイトでバイクの予約をします。
この際に、自分が乗ってみたいバイクなどがあったとして、必ず近隣の店舗にそのバイクの取り扱いがあるとは限りません。
私はトリシティ155に乗って見たかったのですが、関東地域だとほとんどが千葉寄りの店舗ばかりとなっていました。
なので、
乗ってみたいバイクを検索→近隣の店舗か確認→レンタル品のチェック
という順番で確認をしていきましょう。
ちなみにレンタル品のチェックとはお店によって例えばヘルメットや、ETCサービス・スマホホルダーなどのオプションが利用できたりできなかったりします。
正直、行ったことのない地域に行くのにスマホホルダー無しはお勧めできません!
というのも、バイクは走行中に道を確認することが車以上に難しいです!
私もワイヤレスイヤフォンでナビを起動してみましたが、今は知っているところがあっているのかやはり目に見えないと非常に不安にさせられます。
バイクの免許を取ったばかりの方はオプションにも気を配るように注意しましょう!
なお、当然ですが免責に加入は必須です。
お店に行って手続きをするとき
通常のレンタカーと同じで、お店に行って免許証を出したりバイクに傷がないかのチェックはあります。
この際に燃料がレギュラーかハイオクなのかなども教えてもらえるので確認しておきましょう。
なお、レンタル819は燃料満タンでの返却が必須です。
燃料の入れ忘れは自分で給油する以上の高額価格で清算されるので、借りる際に近隣でどこにガソリンスタンドがあるかを聞いておくこともおススメです。
なお、レンタル819さんですがネットで予約した後に利用方法の動画が送られておきます。
この動画にちょっとした仕掛けがあり、動画内にお店の人に【●●と伝えてください】という指示が差し込まれておりこの通りの受け答えができないと動画を見ていないことが一発でばれます。
私も動画を見ていなかったので、その場で動画を見るように言われました(笑)
まぁ安全に欠かせない注意事項なので、ベテラン・新人関係なく確認するようにしておきましょう。
レンタルバイクの注意事項
レンタルバイクを利用する時の注意事項として、免責に加入していたとしても安心できない点があります。
それは例えばバイクの盗難にあった場合は、定価の半額を支払うことになります。
これはどんな保証を入れていても回避できないので、出先で宿泊するときなどちょっと落ち着かないですよね。
また、当然ながら修理費も免責は中型で5万までなので、転倒や接触事故などがあった場合にやはり安くない費用負担が生まれます。
あとは、レンタカーも一緒ですが高速道路に乗ったりするとすぐに渋滞に巻き込まれてしまうこともあります。
そうなると返却が遅くなった場合は延長料金が取られてしまうので、余裕を持ったツーリングが必要ですよね。
その分安全運転ができると思えば、いいのかもしれませんが。
最後に
メリットデメリットがあるレンタルバイクですが、例えば北海道旅行に行ったときに現地でレンタルするなどは正直憧れます。
地方からバイクを持っていこうとすると船旅で長時間移動に取られてしまいますよね・・・
でも、とりあえず乗ってみて感触を試してみたい!
ということであれば非常に優れたサービスなので、機会があれば定期的に利用してみようかなと思いますよね。
最後にレンタル819にはマイガレ倶楽部というサービスもあります!
こちらは月々4~8千円程度で、年間24回でバイクに乗れるというサービスです。
月2回ツーリングに行くと考えれば、かなり格安なサービスにもなるので興味のある方は調べてみてはいかがでしょうか。