いよいよ明日に迫ったモンスターファーム移植版。

 

学生時代にあの斬新なシステムに魅了されたユーザーは多いのではないでしょうか。

 

今回はそんなモンスターファーム移植版を楽しむための情報。

 

レアモンスターが出てくるCDを改めておさらいしておきましょう。

【モンスターファーム】レアモン・レアモンスターとはなに?

モンスターファームのモンスターは通常であれば、配合して様々な派生種族を作っていきます。

 

しかし、特定のCDからは配合で作れない特殊なモンスターが出現します。

 

コレをレアモンスターまたは、レアモンと呼んでいるわけですね。

 

当然ながら移植版でそれが受け継がれているかは分かりません・・・

 

中にはPSのゲームディスクからしか出てこないモンスターもいるので、そういったディスクもしているできるのでしょうか?

 

なお、レアモンスターだからといって能力値が劇的に高いわけではありません。

 

もちろん、ノーマルモンスターより何かしらの値が秀でてはいます。

 

ただ、それよりも個性的な見た目で愛着が沸きやすいと考えたほうがいいかもしれませんね。

 

あ、ドラゴンなどの召還に条件があるモンスターはディスクを選択しても条件満たしていなければ召還できませんのでご注意を。

【モンスターファーム】レアモン・レアモンスターを召還できるCD

こちらで紹介する情報は、あくまでPSのモンスターファーム全盛期に出ていた情報です。

配信が始まったらゆっくりと調査していく必要があるので、その点はご了承ください。

 

ディノ系統のレアモンスターCD

二足歩行の恐竜のような見た目のディノ。

 

平均的な能力を持つモンスターで育成の上手い・下手が最も反映されやすいモンスターです。

ディノ系統のレアCD
・ゲイシャノサウラ
GEISHA GIRLS「GEISHA GIRLS SHOW~炎のおっさんアワー~」
鈴木彩子「19歳の鼓動」・ギャロップ
TECMO「ギャロップレーサー」・アジャパノドン
つのだ☆ひろ「メリー・ジェーン」

ギャロップだけがゲームディスクになります。

 

ゴーレム系統のレアモンスターCD

全身が固い岩で出来ているモンスター。

 

一撃必殺の高い攻撃力を持つが、動きはおそいため一発逆転を最後まで秘めているモンスターです。

ゴーレム系統のレアCD
・ブリーフマン
槇原敬之「UNDERWEAR」

ゴーレムは一種類だけなのですが・・・

 

名前の通り、ゴーレムがあれをつけているだけです。

 

当時もコレを使っている友人は近くにいなかったので、ある意味レアですね・・・

ライガー系統のレアモンスターCD

犬のような見た目のモンスターで、おそらく全モンスターの中でもっともなつきやすいモンスターです。

ライガー系統のレアCD
・ギンギライガー
 近藤真彦「ミッドナイト・シャッフル」
「飛んで!飛んで!ダイエット」

「飛んで!飛んで!ダイエット」はゲームソフトになります。

 

ピクシー系統のレアモンスターCD

かしこさは高いが非常にわがままな性格で、たびたび命令を無視することも・・・

ピクシー系統のレアCD
・バニー
 東京パノラママンボボーイズ「マンボ天国」
・プラチナ
 globe「globe」
・イヴ
 サイトロン「刻命館 オリジナルサウンドトラックス」

 

ワーム系統のレアモンスターCD

ライフが非常に高いモンスターですが、見た目の好みが分かれる子。

ワーム系統のレアCD
・タンク
 セガ「ワールドアドバンスド大戦略 作戦ファイル」

ゲームディスクから再生されるタンクは、戦車のような見た目ですね。

 

今になって思うとワーム使っている友人っていたかなぁ・・・?

 

ゲル系統のレアモンスターCD

守りが非常に高いモンスターですね。怒られた時の動きが個人的に大好きです(笑)

ゲル系統のレアCD
・ボーダー
 カジヒデキ「ミニ・スカート」
・トリコ
 スチャダラパー「偶然のアルバム」

 

スエゾー系統のレアモンスターCD

ガッツダウン系の技が多く、意外と賢いモンスターですね。

ゲル系統のレアCD
・エステシャン
 久保田利伸 with ナオミ・キャンベル「LA・LA・LA LOVE SONG」
 リンドバーグ 「君のいちばんに…」
・ワクセイ
 桑田佳祐&Mr.Children「奇跡の地球」
・アンコウ
 Mr.Children「深海」

 

ハム系統のレアモンスターCD

ヒットアンドアウェイが得意とするモンスターですね。

見た目の可愛さから、私の周囲はこの子を使っている友人がもっとも大方です

ハム系統のレアCD
・ティーシャツ
 PUFFY「amiyumi」
・サンタ
 マライア・キャリー「メリークリスマス」輸入版
モンスターファームサウンドトラック

個人的にサンタをよく使っていました(笑)

 

当時、中学生だったのでマライア・キャリーのCDなんて持っておらず・・・

 

これをもっていた友人の家に、皆が詰め掛けていたのは良い思い出です。

ガリ系統のレアモンスターCD

最も神に近いとされるモンスター。仮の体を使っているため、本当のちからは出せない。

 

となっているからなのか、個人的に強かった印象が皆無です(笑)

 

本当のちから出して・・・

ガリ系統のレアCD
・ホッケー
 真心ブラザーズ「GREAT ADVENTURE」
極上パロディウスだ!デラックスパック(PSソフト)
・クマドリー
 米米CLUB「HARVEST SINGLES1985-1992」
・アマノガワ
 DreamsComeTrue「7月7日、晴れサウンドトラック」

 

モノリス系統のレアモンスターCD

丈夫さが高いモンスター。

 

レアCDではなく、特殊条件を満たして召還するとラクガキが生まれましたね。

 

◆ラクガキ特殊条件
①純血のモノリスを育てる。
②そして人気が80以上になったら、下のランクの大会に出場させ、
③人気を一気に65以下に下げる。するとイベントが発生して、
④モノリスがラクガキモノになるので、それをメインに合体させるとラクガキが誕生する。

モノリス系統のレアCD

・クロシロ
クイーン「グレテスト・ヒッツ」

・アオゾラ
森高知里「TAIYO」
ウルフルズ「そら」
久川綾・折笠愛「太陽があたためた気持ち」

 

ナーガ系統のレアモンスターCD

力と命中が平均して高いモンスター。

 

ナーガ系統のレアCD

・カリビアン
松任谷由実「Cowgirl Dreamin'」
マドレデウス「ライブ・イン・リスボン(DISC2)」

・セイラー
コナミ「ときめきメモリアル forever with you」

 

プラント系統のレアモンスターCD

性格がおとなしく安全なので、一般の人々にも飼われることが多い観賞用のモンスター。

 

親密のコントロールが最もしやすい印象ですね。

ナーガ系統のレアCD

・トカイノハナ
岡本真夜「TOMORROW」

・ボンサイ
松たか子「明日、春が来たら」

 

【モンスターファーム】隠し種族の出現方法

ここまでに紹介した以外の種族にも、レモンスターやそのためのCDはあります。

 

ただし、条件を満たさなければ円盤石の再生自体できません。

 

そのため、ここでは再生するための条件を紹介しておきます。

 

特殊種族再生条件
◆ドラゴン
Bランク・4月4週のチャレンジ杯で優勝する。
すると、テスカがファームを訪ねて、招待試合の存在を教えてくれる。
その後、Aランクのモンスターが7月にファームにいると、協会から招待状が届く。
そして8月4週の招待試合に出場し、優勝すれば「ドラゴンの牙」が手に入る。
そして、ティラノパープルとスティンガーを合体させる時に
「ドラゴンの牙」を隠し味にすればドラゴンが誕生する。◆マジン
1月のセキトバへ探検に出かけ「古の鏡」を入手する。
そしてモノリスとガリを合体させる時に「古の鏡」を隠し味にして
合体させればマジンが誕生する。

◆ヘンガー
10月のレマ探検で土偶の右手、左手、右足、左足を手に入れる。
その後Aランクのモンスターが1月のファームにいると招待状が届く。
そして2月4週の協会招待試合で優勝すると「土偶の頭」が手に入る。
するとテスカがファームを訪れ、土偶を組み立ててくれる。
そして再びレマへ出かけ、モンスターに石碑を読ませると、ヘンガーマークが付く。
そのマークが付いたモンスターをMAINに、隠し味に「土偶」を使って
合体すればヘンガーが誕生する。

◆ニャー
ショップを初めて訪れた日から、約1200週後に「ニャーニャー人形」が発売される。
それを買って、隠し味に「ニャーニャー人形」を使って合体すればニャーが誕生。

◆ラウー
7月のカララギ探検で「マジックバナナ」を入手する。
その後テスカがラウーの作り方を教えにファームにやってくるので、
その通り超溺愛モンスターを2匹用意して、マジックバナナを隠し味にして合体。
するとラウーが誕生する。

◆ゴースト
モンスターが死亡したとき、新しいモンスターをファームで育てる。
そのモンスターが最初に出た大会の後に1/16の確立で、
「ドクロマーク」が付く(マークが付けばイベントが発生するので分かる)
そしてそのマークが付いたモンスターをメインにして合体させればゴーストが誕生。

 

条件としてもっとも大変なのが、ニャーでしょうか?

 

1200日経過は、ゲームを開始してすぐにどうこうできませんからね・・・

 

あとはゴーストの存在は意外と知らなかった方も多いのではないでしょうか。

 

私の周りにもモンスターを死亡させないようにしていた方も多かったです。

 

最後に

いよいよ、移植版のプレイ開始まであとわずかですね。

 

日付が変わってすぐに遊べるのか分かりませんが、楽しみであることに変わりはありません。

 

頑張ってモンスター育成して、探索いっぱい遊ぶんだ!!

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事