毎年、年明けの頃によく聞く七草。

 

春の七草とか七草粥という言葉は聞いたことが一度はあるのではないでしょうか。

今回は七草についてあれこれまとめてみました。

 

皆さん、七草粥は食べたことありますか?

七草それぞれの意味について

さて、まずは七草と七草粥について説明していきましょう。

 

春の七草はなにがあるのか?

春の七草は色々と諸説ありますが、現在もっとも有名なものとして

『 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ 』

 

こちらの7種類となっており、平安時代に四辻の左大臣が詠んだ短歌が由来とされています。

 

ちなみに7種類それぞれに意味がこめられています。

セリ(芹)
名前の由来は、競り合うように生えることから。『 (競争に)競り勝つ 』という意味がかけられています。

ナズナ(薺)
ナズナには、『 なでて汚れを取り除く 』という意味がありと言われています。

ゴギョウ(御形)
ゴギョウ =『 人形 』の意味となっており、これを『 仏のからだ 』として表すことで、縁起物とされています。

ハコベラ(繁縷)
『 繁栄がはびこる 』ことから縁起物とされています。

ホトケノザ(仏の座)
葉っぱの形が、仏様が座っている座のような形状をしているためこう呼ばれています。

スズナ(菘)
神を呼ぶ鈴に見立てられたことから『 鈴菜 』と書くこともあり、縁起がいいとされています。

スズシロ(蘿蔔)
すずしろは大根のことであり、その白い姿から『 汚れのなき清白 』を意味がかけられています。

 

これら、七つのは縁起がいいだけではなく、それぞれ腹痛・歯槽膿漏・解熱・利尿作用・整腸作用・消化促進・便秘解消などの効果があるとされています。

 

つまり、年末年始で披露している身体を優しく癒してくれる効果があるものが七草粥というわけですね。

春以外に七草はあるのか?

もちろん春以外の夏秋冬それぞれに七草があります。

 

ここでは簡単にそれぞれを紹介していきましょう。

夏の七草
・葦(よし)
・藺(い・い草のこと)
・沢瀉(おもだか)
・未草(ひつじぐさ)
・蓮(はちす・ハスのこと)
・河骨(こうほね)
・鷺草(さぎそう)

初めて聞く名称もあるかもしれませんが、

 

春と違って基本的に食べるものではありません(笑)

 

季節ごとの七草も夏は古来からのものではなく、比較的新しく制定されたものになります。

 

そのため、実は夏の七草は上記以外にも『 自然写真家の亀田龍吉の著書 』や『 日本学術振興会学術部・野生植物活用研究小委員会 』それぞれで異なる夏の七草が紹介されています。

秋の七草
・萩(はぎ)
・薄(すすき)
・桔梗(ききょう)
・撫子(なでしこ)
・葛(くず)
・藤袴(ふじばかま)
・女郎花(おみなえし)

春の七種と違って、秋の七草に直接何かをする行事はありません。

秋の七草は食べるものではなく観賞するためのもので、おそらく多くの方がこれらを見ることで季節を感じやすいのではないでしょうか。

冬の七草
・カボチャ(なんきん)
・レンコン(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・うどん(うんどん)

冬に関しては正直、諸説色々あります。

 

そのため、冬の七草を調べると調べただけ色々な種類が見つかると思います。

 

ただ、共通して言えることはなぜか冬の七草は食べ物ばかり選ばれているんですよね。

 

この辺は今から作られていく新しい文化なのかもしれませんね。

実際に1月7日に七草粥を食べるために!

さて、実際に七草粥をじゃあ食べてみよう!

と、思ってもなかなか難しいですよね。

 

確かにスーパーに行けば七草粥セットのようなものは売っています。

 

でもちょっと調べると美味しくないとか、あまり見たくない評判が目に入ります。

 

良薬口ににがしと言えど、美味しく手軽に食べたいですよね。

 

実は、1月7日限定で色々なところで七草粥を食べられることを知っていますか?

 

関東のお話になりますが、例えば神谷町にある『 愛宕神社 』。

 

七草火焚き祭を1月7日に行っており、11時30分ごろから30分程度七草粥を振舞っています。

 

他にも入谷の『 鷲神社 』や築地にある『 波除稲荷神社 』でも同様に七草粥を振舞っています。

 

皆さんの近所にある神社でもやっているかもしれませんね。

 

また、向島にある『 茶亭さはら 』さんや銀座にある『 茶房 野の花 』さん、新宿にある『 粥餐庁 新宿京王モール店 』でも食べることができます。

 

なお、スープストックトーキョーさんも、全店舗で今年も七草粥を1月7日限定で食べられるとの事。

 

こちらは全国に店舗を構えているので、お近くにお住まいの方はぜひ立ち寄ってはいかがでしょうか。

 

最後に

七草粥は無病息災を願って食べるものとも言われています。

 

年が明けたばかりですが、これから1年間という長い時間を安全・安心して過ごすためにも機会があればぜひ食べてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに今では、フリーズドライで手軽に食べられるものもあります。

 

1月7日に間に合わなくても興味のある方はぜひお取り寄せも試してみることをおススメします。

 

今年も一年元気で頑張りましょう!!

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事