
LINEは多くの携帯ユーザーが利用しているアプリですよね。
その利用率の高さから、『 登録すれば割引が 』などの勧誘文句も頻繁に見かけるようになりましたね。
自分もその流れで、企業の公式アカウントをお友達にしたことは数多くあります。
けれど登録後、頻繁に送られてくる興味のないメッセージ。
重要な通知を見落とすことあるので、止めたいと思っても意外と止め方が分からないものです。
今回は、簡単に企業の公式アカウントから通知を止める方法をご案内です。
この記事の目次
LINE・企業アカウントを削除ではなくブロックする理由
基本的にLINEには、アカウントに対する対応として3つの方法があります。
それが【 非表示 】【 ブロック 】【 削除 】の3点です。
まずは非表示から考えて見ましょう。
LINEの公式アカウントを非表示にするとどうなるの?
正直言ってこれが一番使わないかと・・・
非表示はトークルームから、対象のアカウントを左にスワイプするだけでできる簡単なものです。
これをすると1時的に、LINEアプリ上から表示が消えます。
あくまで1時的に・・・です。
非表示にしたトークルームに、新しいメッセージが投稿されるとどうなるか。
非表示が解除され、携帯にはロック画面には通知がでてきます。
アプリ内にも非表示が解除され、一番上に表示されることになります。
つまり、この機能は完全にそのトークルームが動かなくなってからでなければ意味はありません。
基本的に企業アカウントは毎日、または遅くとも1週間に1度はなにかが送られてきます。
LINEの企業アカウントをブロックする方法
さて、一番効果があるものはこのブロック対応になります。
ブロックってどうやれば良いのか日常的に使っているだけではなかなか見つけられません。
私も結局、携帯ショップに以前働いていた友人に聞いてしまいました。
例えばこちらの企業アカウントですが、以前私が通っていたマッサージ店です。
登録すると~といううたい文句に誘われたわけなんですが・・・
送られてくるのはリフレクソロジーのオイルが何かというものばかり。
私にはちょっと興味のない内容ばかりだったので、今回はこちらのアカウントをブロックしていきましょう。
トークルームは基本的にこんな画面になりますよね。
画面右上にある三本線の部分をタップしましょう。
画面が切り替わって、各種設定のような画面が出てきます。
この画面の一番下に【 ブロック 】というボタンが表示されています。
赤文字ではあるものの、文字サイズが同じのため意外と見落としてしまいますね。
これを押すことで、メッセージが送られてきても通知や表示はされません。
注意点として、ブロック中のメッセージは当然あとから見ることできませんので注意が必要です。
あとは必要があれば非表示にするだけで完結ですね。
LINEの企業アカウントを削除する方法
これを実施するには色々な手間があります。
先ほどのブロックの処理→非表示までは同じ手順をたどります。
その後【 設定 】→【 友だち 】と進みます。
【 非表示リスト 】or【 ブロックリスト 】から、削除したいアカウントの編集ボタンを押し削除を選択します。
ブロック→非表示→削除の段階はかなり手間になるので、特に理由がなければここまでする必要はないのではないでしょうか。
最後に
LINEは便利なツールですが、ポンポン通知が来るとしんどい時もありますよね。
また、出かけた先では気分が高揚しているので、後で冷静になると何で登録したんだろう・・・?
なんてことも多いのではないでしょうか。
けれど、ブロック方法が分かっていれば今まで以上に気軽に登録もしやすいというもの。
ぜひ覚えておくといい機能ですね。