社会人になってからバイクの魅力に気が付いてしまう・・・正社員で働いているけどバイクの免許が欲しい!!

 

そんな人は一定数いるのではないでしょうか。

 

私も急にバイクの魅力に魅せられた一人で、ある日一念発起して教習所に通うことにしました。

 

しかし、社会人で働いている場合どの程度免許取得までに時間がかかるのだろうか?

 

そんな疑問を当時感じていたので、経験を含めてご紹介していきたいと思います。

バイク免許の取得方法は一発試験と合宿制と通学制がある

さて、実際にバイクの免許を取得するとなった場合、主に3通りの方法があるのでおさらいです。

バイク免許の取得 一発試験とは?

まずは一発試験についてです。

 

これは合宿や通学などをせずに、直接免許試験場で実技試験を行い合格すれば免許取得となる方法です。

 

上手くいけば当然1日でバイクの免許の取得ができます(※普通免許がない場合は別途学科がありますが)

 

また、費用も格段に安く済みますが・・・

 

普通自動二輪の免許の場合、合格率はおおよそ3~5%程度の狭き門です。

 

ちなみにYOUTUBEなどを見れば、一発試験に失敗している動画がゴロゴロ出てくるので検討している方は予め見ておきましょう。

 

当然、合格すれば即免許取得ということもあり、試験官の判断もかなり厳しので正直綱渡り的な意味合いが大きいですね。

 

多分合格している人のほとんどは、バイクに以前乗っていて免許失効した人のような気がしますが・・・

バイク免許の取得 合宿制とは?

短期間で免許を取得しようとすると誰もが意識したことある合宿制。

 

実際に取得するとなるとおおよそ9日間程度で取得できます。

 

ただし、再教習とかを想定すると約2週間程度の期間は猶予を見ておきたいところです。

 

しかも、合宿制の多くは年齢制限があります。

 

場所によって違いますが大体が24~26歳程度が上限になっているところが多く見受けられます。

 

もちろん、別途料金などでそれ以上の年齢の方でも通うことができるケースもあるようですが、そもそも社会人で2週間程度休むことの難しさが・・・

 

なので合宿での取得は、主に学生を意識しているサービスと捉えておいた方がいいかもしれません。

バイク免許の取得 通学制とは?

一般的な免許取得の方法となる、教習所に通う方法がこれです。

 

自分の生活スタイルの中に教習課程を組み込めるので、時間の調整さえできれば無理なく通うことが可能です。

 

ちなみに免許の取得は第一段階と第二段階に分かれています。

 

第一段階は1日に2時限まで、第二段階は1日に3時限まで実技教習を受けることができます。

 

なお、1日の教習時間制限は合宿であっても同じとなっています。

 

普通免許を持っていれば、学科は免除になるため普通二輪は19時間・普通二輪ATは16時間必要です。

実際に社会人が免許の取得ができるのか?またどの程度時間がかかるのか?

さて、ここからは体験談を含めてお話をしていきましょう。

 

ここでは教習所に通った場合を想定してお話をしていきます。

 

まず入学後から免許取得まで基本の流れは下記のとおりです。

免許取得までのフロー
・入学手続き

・適性検査

・第一段階教習

・第一段階見極め

・第二段階教習

・第二段階見極め

・卒業試験

・免許センターで免許発行(※平日のみ8時30分~16時まで受付)

重要な点が最後になります。

 

教習所自体は大体8時30分ぐらいから21時ぐらいの早朝・夜間の教習をしているところが多いです。

 

そのため、社会人であっても働きながら朝または夜に通うことは実質的に可能です。当然土日の教習もありますからね。

しかし、教習所を無事に卒業しても免許センターで免許を発行するには平日の限られた時間に予定を開けなければいけません

 

なお、私が免許センターで発行したときは大体1時間ほど時間がかかりました。

 

社会時間が免許を取るときは平日の休みは最終的に必須!!

 

これだけは予め必ず把握しておく必要があるといえるでしょう。

 

取得にかかる期間は3~6か月程度必要?

さて、実際に教習所に通った場合だがかかる期間としては3~6か月程度が目安です。

 

ちなみに私は4か月ぎりぎりかからない程度で取得ができました。

 

そんなに長くかかるなんてちょっと厳しいなぁ・・・

 

そう思った人もいるかもしれません!!

 

これは、教習所に通っていたタイミングが学生たちの長期休みにガッツリかぶっていたので予約も少し取りにくかったんですが。

費用を安くするために、教習所のオプションをすべて断っていたことが原因です。

 

というのも、教習所は入学金・教習費用以外に教習予約に関するオプションを設定しているところがほとんどです。

 

大きく分けると大体下記のようなオプションが多いです。

教習所によくあるオプション
・最短取得ができる夢のようなコース
入学と同時に卒業までの教習日程を教習所の人が予約・段取りしてくれます。
事実上最短取得が可能で、2か月以内の取得も夢ではない?!
当然その分、オプション料金はお高くなっています!!(大体4~5万ぐらい?)・ちょっぴり優遇コース
卒業までは無理だけど1カ月程度先のスケジュール予約が可能!
教習を予約できる時間も多いので、他の人より予約を先に抑えて賢く取得!
オプション料金はお手ごろですよ?(大体2~3万ぐらい?)

・最難関コース
お金を払わないなら予約は2週間程度先までしか取れないよ。
ついでに抑えられる教習時間も3~4時間程度だからこまめに自分で予約してね。
その分オプション料金は無しですよ?

ざっくりこんなイメージでとらえてもらえれば構いません。

 

ちなみに私の4か月程度というのは最難関コースを選んでいたケースの取得期間です。

 

なお、キャンセル待ちは一切していません。

 

ただし!

 

私は割と有給使って平日教習を入れたので4か月程度でした。

正直、オプション料金を払わずに土日だけの教習だったら取得は無理だと思っていたほうがいいかもしれません。

 

事実、入学から卒業までの間に土日教習を入れられたのは4~5時限ぐらいだったかな?

 

あとはすべて平日の夜間が多かったですし、予約するために朝昼晩と教習の空きをずっとチェックしていました。

 

料金は教習所によって当然違いますが、取得料金にプラスアルファで取得までの期間は大きく変わると覚えておきましょう。

 

なので、こういったオプションを駆使して、早朝または夜間の教習に通えるのであれば1~2か月程度での取得は十分可能となります!

 

正直学生時代だったら、そんなオプション料金無理なのでキャンセル待ちで朝から晩まで張り付いちゃいますね(笑)

 

なお、教習所に通える期間は制限があり、初教習から9カ月以内に卒業できないと無効になります。

最後に

いかがでしょうか?

 

実際にはちょっと厳しめのお話になりますが、興味を持った世界であればどんな苦難でも乗り越えられると思います!

 

また、私のように何も知らずに教習所に通って後から公開することがないように、実体験を包み隠さず紹介したつもりです。

 

特に免許センターの件なんて、後で知ったらどうにもならない人もいると思いますしね・・・

 

私も以前の職場であれば100%そこがネックになっていたはずです。

 

なんにしても免許を取って、お気に入りのバイクでツーリングを楽しんでもらえればと思います!

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事