
インフルエンザや新型のコロナウイルス。
乾燥している時期は、特に注意が必要ですよね。
今回はそんな時期に大活躍のマスクについてまとめてみました。
インフルエンザ対策でマスク着用は効果がない?
新型コロナウイルスの影響で、マスクの品薄が続いている。
そんなことを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
実際、私も実家の両親からマスクが買えたか心配する電話が入りました。
確かに、隣でゴホゴホ咳き込んでいる方がいると、無意識にマスクを着用しようかななんて思ったりしますよね。
マスクで口や鼻をふさぐと、なんとなく守られている印象を感じることはできます。
しかし、実際に予防効果があるのか疑問に思ったことはありませんか?
そもそも、風邪やインフルエンザの時にマスク着用を推奨されている理由。
それは、これらの病気が飛沫感染で他人へ広がる病気だからです。
新型コロナウイルスはまだ飛沫感染が原因とは断定されていないようですが・・・
さて、話を戻しますがインフルエンザや風邪にかかっている方が咳やくしゃみをした場合、目に見えない微細な唾液や鼻水が飛び散ります。
これを他の方が手などで触り、自分の粘膜にそれらが接触することで健康な人も症状を患います。
これが飛沫感染というものになります。
そして、インフルエンザや風邪にかかっている方が、マスクを着用しているのであればこの飛び散りが防げます。
つまり、感染拡大を阻止する効果がマスクには事実あります。
しかし、マスクによってウイルス感染を防止する効果があるか、実は確実な効果実証は今のところされていません。
マスクはウイルスを他人に移さないための道具として設計されたものと言われています。
健康な人が予防目的でマスクを着用したとしても、例えばメガネが曇るとか息苦しい等の理由で、マスクの表面を手で触ってずらしているシーンなどは見たことありませんか?
結局のところあの行為で指先に菌がついてしまうわけです。
日本人の多くはマスクを着用している=安全と誤認している人も多いと思うので着用した後の行動も大切と再度見直す必要がありますね。
インフルエンザや風邪から身を守るために重要なこと
マスクをつけただけで安全ではないことは先ほどご紹介しました。
むしろ重要なことで行ってしまうのであれば、マスクを着用するより大事なこと。
それはこまめな手洗いと感染者との接触を極力避けること。
そもそも、体調を万全にするための食事や睡眠になります。
マスク着用にこだわっている人が、寝不足でつらそうにしている姿を私はよく見ます。
確かにマスクをつけたほうが、つけないよりいいのかもしれませんが、そもそも生活スタイルが乱れているのであれば抵抗力が下がり感染の危険性は増します。
また、現在ではコロナウイルスに注目が集まっていますが、そもそもインフルエンザも毎年無くなってしまう人が出るほどの重病です。
新型のウイルスの脅威は確かにありますが、そればかりに目を取られずに予防接種や日々の生活をしっかり見直すことの方が大切なのかもしれません。
最後に
色々説明してきましたが、決してマスクの存在を否定しているわけではありません。
医学的な証明うんぬんではなく、適切にマスクを使えば一定の効果は期待できるものと私も思っています。
しかし、マスクを着用するときに、鼻が出ている人やあごが出ている人がいます。
あれは隙間があったりして効果がない着用方法と言われています。
また、近くで咳やくしゃみをした人がいた場合、本来は着用していたマスクを速やかに取り換えることが望ましいとされています。
けれど、もったいない精神で1日中同じマスクを着けたままの人もいますよね。
大切なことは予防を目的としているわけであって、マスクを着用し続けることではありません。
大切な健康を守るためにも、今一度マスクのつけ方や交換するタイミングについてもしっかりと意識していきたいものですね。