皆さんはダルゴナコーヒーという飲み物を聞いたことがありますか?

 

2020年に入ってから直ぐに話題に上ることが増え、その人気は日毎に高まっています。

 

今回はそんな人気の飲み物【ダルゴナコーヒー】について紹介していきます。

ダルゴナコーヒーとはどんな飲み物?

いま話題のダルゴナコーヒーは韓国で流行中の新感覚ドリンクになります。

 

去年はタピオカドリンクが流行りましたが、今年はダルゴナコーヒーが流行ること間違いなしと言われていますね。

 

なぜ、ここにきて急に話題に上ることが多くなったのか。

 

当然、SNSやYOUTUBEなどで紹介されることが増えてきたことも要因の大部分を占めていると思います。

しかし、このダルゴナコーヒーは家庭で手軽に作れるんです!

 

つまり、昨今の新型コロナの影響で、外出できなくても自分でオシャレドリンクを作れるということも大きく関係しているのではないでしょうか。

 

正直休みにカフェに行ってオシャレなドリンクを飲みながら読書・・・なんて今はできませんからね。

 

ダルゴナコーヒーの【ダルゴナ】とは韓国語でキャラメルキャンディーを意味するそうです。

 

そのため、コーヒーと名前はついていますが、比較的甘めなのでコーヒーの苦みが苦手な方でも飲みやすくなっています。

 

ただ、コーヒー豆にこだわりがあったり、あの独特の苦みが好きという人はお気に召さないかもしれませんね・・・

ダルゴナコーヒーを実際に作るための必要なものは?

ダルゴナコーヒーの作り方は非常に簡単で、新しく何かを買い足さなくても作れる家庭が多いことも特徴です。

ダルゴナコーヒーの材料はたった4つ!

ダルゴナコーヒーの材料は?
・インスタントコーヒーの粉
・砂糖
・水
・牛乳

作り方は牛乳以外の材料をボウルなど混ぜやすい容器にすべて入れます。

 

コーヒーの粉と砂糖、水の分量はすべて1:1:1でOKなのでレシピも覚えやすいですね。

 

そして、これらをクリーム状になるまでただ混ぜるだけです。

 

ただ、慣れていない人は泡立てる工程がちょっと大変かもしれませんので、家庭にあれば無理せずハンドミキサーを使いましょう。

 

そして、生クリームのように角が立つほどしっかりとしたクリーム状になれば完成です。

 

あとは好みの容器に牛乳を2/3ほど入れて、その上に作ったクリームを載せれば完成です。

 

タピオカドリンクと違って、飲みたいと思ったら比較的簡単に作れるのもうれしいですね。

ハンドミキサー(泡だて器)がない場合はどうやったら手軽に作れるの?

基本的にどの家庭にもハンドミキサーがあるわけではないですよね。

 

そうなると手で地道に泡立てないといけないの・・・?

 

そう心配する方はもう一つ簡単な方法があります。

それがビニール袋を使って作ることです。

 

ビニール袋に牛乳以外の材料をすべて入れたら、袋に空気を入れるようにして口を閉じます。

 

あとはひたすら袋を振り続けるだけで簡単にクリーム状になります。

 

この方法のうれしい点は、完成後に袋の端っこを切ってしまえば簡単に容器に注げるというお手軽&洗い物がないという点です。

 

ただし、袋の中に空気が入っていないと中身がうまく攪拌されないのでその点に注意しましょう。

 

また、定期的に袋全体を揉むようにして、クリーム全体に空気を含ませるようにするとよりうまく出来上がると思います。

 

この方法であれば、慣れれば1分もあれば完成すると思います。

 

さらに手間になる洗い物も出ないというお手軽!

 

お手軽っていい言葉ですよね(笑)

最後に

ダルゴナコーヒーは家庭で簡単に作れることもポイントですが、

 

個人的に牛乳が消費できるという点も、今の状態であればお勧めしたいポイントですね。

 

まぁ牛乳の業界以外も困っているようなので、別に贔屓するわけではありませんが・・・。

 

ただ、これで自宅にいても手軽にオシャレドリンクを作れるので、お試しに一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事