
いまやアニメ・ゲームのグッズとして欠かせない缶バッチ。
せっかく買ったのに見えないところに収納するなんてさびしい。大切なグッズなのに、落ちてなくしてしまったら悲しい。
なので、今回はお奨めの収納方法と落下防止についてまとめてみました。
缶バッチのおすすめ収納方法
アニメやゲームの缶バッチってついつい増えちゃいますよね。
自宅で飾る方法として、専用のアイテムが色々売られています。
ただ、そういったアイテムって費用が高くなっちゃうんですよね。
安く揃えるためにダイソーなどにある100均の商品をチョイスしました。
必要なものは2点だけ。
一つ目はホワイトボード!
二つ目はマグネットフック。
まぁ簡単ですよね。
缶バッチのクリップ部分をマグネットフックに引っ掛けるだけです。
もちろん、直接マグネットで貼り付けてもいいです。
コルクボードで管理している人もいるでしょうが、自分はおすすめしません。
理由は簡単で、缶バッチ以外にもイラストカードやブロマイドなどもマグネットなら穴を開けずに飾れるからです!
缶バッチを落とさないようにする方法は?
数は少ないですが私も持っている缶バッチを、休みの日のカバンにいくつかつけています。
このときにゲットした、ゆるキャン△の缶バッチはそれはもう大切にしています!
ただ、今日までに何度か無くしかけています(笑)
大体のケースが、人ごみを移動していたり、荷物を整理しているときだと思います。
衝撃で安全ピンが外れてしまって落ちます。
はじめに言っておくと、缶バッチを取れにくくする方法は推奨できません。
なぜ非推奨なのかというと、安全性に掛けるからです。
安全ピンの針の部分が外れないようにする方法は基本的にありません。
まぁ接着剤でくっつけてしまえばその限りではないですが、外せなくなってしまいます・・・
今回紹介する方法は簡単です。
画像のように針のしたの部分に安全ピンを差し込んでしまいましょう。
要は缶バッチの針が、フックの下に行かないようにしてしまえばいいだけです。
ここで、先ほどの安全性の話に戻りますが、この対応をすると負荷がかかっても簡単に缶バッチが外れなくなります。
人とすれ違うときに引っかかったり、車やバイクに引っ掛けてしまったときを考えると容易に外れないと言うシチュエーションはちょっと怖いですよね。
後はそもそも、缶バッチのピンが外れたら落ちると言うことは、その分だけ自分自身や周りの人に針が刺さると言う危険性が減ります。
ピアス止めを活用する方法を推奨するサイトもありますが、あれは簡単に針部分が外れてしまうので正直怖いです。
大切なグッズを無くしたくないという気持ちは分かりますが、安全性には十分配慮して持ち運びをしたいですね。