スマホって寝る直前にも利用できて便利ですよね。

 

私もつい、寝る直前にFGOやドラガリなどのゲーム周回をしてしまいます。

しかし、そんな少しの時間のスマホ利用が原因で不眠にも繋がることをご存知ですか?

 

今回はそんな深夜のスマホ利用の悪影響をカットする方法についてまとめてみました。

 

ブルーライトがあなたの睡眠のリズムを崩す

スマホが普及してから、ブルーライトという言葉を聞く機会が増えました。

 

メガネをしている人などは、購入する際にブルーライトカットができるレンズにしますか?

 

なんて聞かれたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

ではそもそも、ブルーライトとは何かご存知ですか?

 

ブルーライトとはそもそも何なのか?

ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光のことです。

 

人の目で見ることのできる光を可視光線といいますよね。

 

その可視光線の中で最も強いエネルギーを持つ光がブルーライトとなります。

 

強いエネルギーとはどういうことかというと、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達するということです。

 

パソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイやLED照明には、このブルーライトが多く含まれています。

 

ブルーライトの影響でなぜ不眠になるの?

それでは、可視光線の中でもっとも強いエネルギーを持つブルーライト。

 

なぜこの光の影響で不眠が引き起こされるのでしょうか?

 

人間の目は光が入ることで、一定の体内時計に影響を与えます。

 

ブルーライトが目に入ると、その光の強さから身体が昼間であると誤解をし始めます。

 

結果、体内時計が乱れてしまい、本来は夜間に分泌される睡眠を促すメラトニンという成分の分泌が抑制されます。

 

この影響により、本来より眠気を感じにくくなり不眠へと繋がります。

 

ブルーライトは、PCやスマートフォンが代表ではありますが・・・

 

最近ではLED照明なども普及しており、この照明からもブルーライトが出ている点に注意が必要です。

新しい生活環境や、照明を変えたあとで不眠を感じる場合は、この照明の影響も考慮する必要があるかもしれません。

 

スマホで簡単にブルーライトをカットする方法

さて、ここまでブルーライトの影響を説明してきましたが・・・

 

そんな簡単に深夜のスマホ利用を無くすことは難しいですよね。

 

となれば、どうにかしてブルーライトを軽減する方法を模索するしかありません。

 

スマホにはブルーライトカットの機能が備わっている!

iPhoneには、ブルーライトを低減して目への負担を軽減する【 Night Shift 】というモードが備えられています。

 

このモードを活用すると、画面全体が目にやさしい暖色系の色合いに切り替わります。

 

設定方法は、【 設定 】→【 画面表示と明るさ 】を選択します。

すると、上から2番目に【 Night Shift 】という選択項目があります。

 

ここを選択してください。

 

ちなみに、その上にある【 True Tone 】がオフになっている場合はオンにしておきましょう。

 

話はそれますが、ディスプレイの色は、周囲の光の色によって見えかたが変化します。

 

暖色系の照明では画面が黄色味がかり、寒色系の照明では画像が青みがかって見えます。

 

しかし、True Toneをオンにすると、どのような環境でも同一の見え方になるように調整されます。

 

これによって、より目の負担を減らすことが可能です。

さて、本題に戻ってNight Shiftの設定です。

 

画面が切り替わると時間指定という項目がありますので、これをオンにしてください。

 

すると自動でNight Shiftをオンオフする時間を設定することができます。

 

これを設定することで、いつも寝る3時間前にはブルーライトを自動でカット。

 

朝になったら、いつもの画面に戻す。

 

なんてことが自動でできるわけなので、特別意識する必要がなくなります。

 

とは言っても、Night Shiftをオンにするとオレンジがかった暖色系の画面になるので慣れるまで注意が必要です。

 

最後に

スマホもPCもLED照明も、今となっては手放せない便利なものばかりですよね。

 

しかし、その便利さの反面に日常生活への影響が出ないように注意は必要かもしれません。

 

特に、寝付けないから携帯をちょっと操作して・・・

 

なんてことが習慣になっている方は特に注意が必要です。

 

知らないうちに、自分から不眠のサイクルにどっぷり浸かっているかもしれませんね。

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事