バイクを買うときはどれにしようか迷うことが多いですよね。

 

正直安いものではないので、買ってからイメージと違った・・・ということは無しにしたい。

 

そんな人向けに各メーカの直営店などでは試乗サービスをしています。

 

今回はこの試乗サービスについてまとめてみました。

バイクの試乗サービスは大きく分けて2種類ある

まずはバイクの試乗をしようとした時の方法というか場所についてです。

 

大きく分けてバイクの試乗ができる場所は【各メーカー直営店】か【イベント会場】のどちらかになります。

イベントでのバイク試乗とは?

イベントでの市場は、メーカー主催や教習所とのコラボ。

 

他には複数のメーカーバイクを集めた試乗体験会などがあります。

 

基本的にイベントの試乗は一般的な行動ではなく、イベント敷地内に作成されたコース走行が多いようです。

 

メリットとしては大体のケースが複数メーカーのバイクが用意されており、いろいろと比較しながら楽しむことができます。

 

なので目的の車種以外にも触れたり、乗ることで当初目的としていた以外の車種にも出会うきっかけにもなります。

 

デメリットとしては、特定のタイミング・場所でしか開催されないので行きたいと思ってもすぐにイベントがないケースも多くあります。

メーカー直営店での試乗とは?

メーカーの場合、各地にある直営店のショップで試乗することできます。

基本的には最新車種が多く、予約さえ空いていればいつでも試乗することが可能です。

ただし、ショップによっては試乗サービスをしていなかったり、目的の車種がないなんてケースもあります。

 

予約は基本的に前日までに入れておけば問題ないと思いますが、必ず事前にホームページや電話で問い合わせをしましょう。

 

メリットは予約さえ取れればいつでも乗ることができることです。

 

デメリットは特定の車種しか見ることができないので、比較検討が難しいといったところでしょうか。

バイクの試乗をするための条件は?

気になるバイクがあって、試乗できるお店が見つかったとき。

 

予約さえ取れればどんな人でも試乗することはできるのでしょうか?

 

答えはNoです。

バイクの試乗サービスを利用するための条件は?

試乗する条件はいくつかありますので、まずはそれを満たしているかを確認しましょう。

最初の条件は当たり前ですが、現在有効な免許を所持していることですが、これは当然ですね。

 

続いて、年齢が20歳未満の場合はNGであるケースがほとんどです。

 

これはまだその人自身が、責任をとれる立場にないためメーカー側も試乗させるわけにはいかないのでしょう。

 

あとは適切な服装が守れていないケースです。

 

教習所などでも教わりますが、バイクを乗るときに肌の露出は好ましくありません。

 

そのため、いくら予約していても当日半袖や半ズボンなどで行ってしまうと断られます。

免許取りたてでもバイクの試乗サービスは利用できるのか?

これに関しては基本的に利用できます!

 

というのも、バイクなどは最初に買ったメーカーの車種をその後も乗り続ける傾向にあります。

 

免許を取りたてということは自分のメーカーのファンになる可能性が高いお客さんということです。

 

なので、基本的にとても丁寧に対応してくれるはずです。

 

むしろここで嫌な顔をするようなディーラーであれば、その後のサポートも良くないでしょうから見限ってしまったほうがいいと思います。

バイクの試乗は時間・距離の制限はあるのか?

実際に直営店に行って聞いてみたことがあるのですが、どの程度の時間借りていていいの?

 

これは試乗するときに気になる質問ですよね。

結論から言ってしまうと、お店側は大体10~15分程度を想定しているサービスでした。

 

つまりお店の近所を一回りしてみる程度ですね。

 

自宅や駐輪場に収まるサイズか調べたいなどの希望がある場合は、距離にもよりますが30~60分程度は借りることができるようです。

 

しかし、半日とかツーリングする試乗は基本NGと覚えておきましょう。

試乗中の事故・怪我はどうなるのか?

これが最も注意が必要ですが、試乗中の事故や怪我の保証です。

結論から言えば、修理費もけがの治療費どちらも全額自己負担です。

 

これは試乗サービスを利用する前の誓約書などに、ほぼ100%書いてあるので心配であればバイクのレンタルサービスを利用したほうが安心かもしれません。

 

ただ、無料で試乗できる直営店のサービスは非常に魅力的なので、無理のない範囲で安全に活用するのであればとてもいいサービスと言えるのではないでしょうか。

最後に

今回は試乗サービスについてまとめてみました。

 

正直、自分も免許を取る前には試乗サービスを利用しようと思ってました。

 

けれど実際に乗る時間が短いことから、最終的にはバイクをレンタルすることに。

 

やっぱり2~3時間は少なくとも乗って、乗りやすさがどうなのか見ていきたいですからね!

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事