皆さんこんにちは!ナレザントのトシです!!

 

暖かい時期になるとバイクでツーリングしている光景をよく見かけますよね。

 

自分もあんな風に走れたら気持ちいいんだろうなぁ・・・

 

そんなことを思うものの、いざ免許を取りに行くとなると色々と考えることがあります。

 

今回はそんなバイクの免許について体験談をもとにご紹介をしていきましょう。

バイク免許の種類は目的に合わせて取得しよう

バイクの免許を取る決めた場合、まずは悩む点が免許の種類になります。

 

バイクの免許には大きく分けて7種類存在します。

免許の種類
・原付免許
(50cc以下限定)・小型限定普通二輪免許
・AT小型限定普通二輪免許
(125cc以下限定)・普通二輪免許
・AT限定普通二輪免許
(400cc以下限定)

・大型二輪免許
・AT限定大型二輪免許
(全てのバイクに乗ることが可能)

  ※一部サイトでAT大型は650cc以下となっていますが、2019年が12月1日から制限が撤廃されています。

 

バイクに乗って旅行やツーリングを検討するのであれば、普通二輪免許以上を検討したいところです。

というのも、125ccでは高速道路の走行はNGなので、長距離移動は全て一般道路で移動しなければいけないからです。

 

逆に、普段の通勤や買い物程度を目的とするのであれば原付・小型の免許で事足りるというわけです。

 

ちなみに、最初から大型二輪の取得はお勧めしません。

 

先に言っておくと、二輪免許を持っていない方でいきなり大型二輪を取得することは可能です。

 

しかし、バイクは見た目以上に重量があり、エンジンを停止した状態での移動や転倒したバイクの引き起こし等はかなりの難易度です。

 

教習所によっては、入校前に倒れた状態のバイクを起こせるかテストされるところもあるほどです。

 

この場合、起こせなかったら当然入校できません。

 

なので、憧れを追い求めることは重要ですが、まずは普通免許などで運転に慣れてから大型に挑戦する方が安全と言えますね。

バイクの免許を取るならAT or MTどちら?

さて、挑戦する免許が原付か小型なのか、はたまた普通なのか決まったら・・・

 

後はATでとるのかMTでとるかという問題が残ります。

 

私自身、教習所に通う前にいろいろなサイトを見ていましたが・・・

 

マニュアルでとった方が良い!

 

という紹介がされているサイトばかり見つかりました。

 

一応、中古バイクのお店に行って店員さんとも話しましたが、そこでもマニュアルをお勧めされました。(目的は免許取得の応援キャンペーン申込でしたが・・・笑)

なんでこんなにマニュアルばかり進められるんだろうか???

 

色々調べたときに見かけた理由としては

 

・免許を取ることがMTの方が簡単

・ATで取得した後にMTの免許が欲しくなったら結果費用が高い

 

この2点に集約されていました。

バイクはMT免許の方が取得がなぜ簡単?

これについては免許取得に必要な課題に影響があります。

 

クランク、S字カーブ、坂道発進、スラローム、一本橋、急制動

 

これらをミスなくこなす必要がありますが、クランク・S字カーブ・一本橋はどうしても低速で走行する必要があります。

 

ATのバイクは、アクセルをひねってもすぐに加速せず、かといって勢いよくひねると急加速します。

 

MTの場合、ギアチェンジをしなければどんなにアクセルをひねっても一定以上の速度にはなりません。(ものすごいエンジンをふかしますが・・・)

 

そのため、AT免許取得には細やかなアクセルの調整と、バランス感覚で低速走行を行わなければいけないため難しいと言われています。

AT取得後にMT免許を追加で取得すると費用は・・・

もう一つの理由である、後でATからMTに免許を変更する場合ですね。

 

このように、すでにAT普通免許を持っている人が、MT普通免許にすることを【 限定解除 】と言います

 

これは教習所にもよりますが、大体5~7万円程度の費用が発生します。

 

AT取得から短期間であれば入学金免除されるケースもあり、その場合はもうちょっと安くなりますね。

 

なお、最初からATではなくMTを取得するのであれば費用差は2万円程度です。

 

もちろん、教習が失敗に終わり追加教習となれば費用も余分にかかるのでそこはご了承ください。

やっぱりバイク免許はATはやめた方が良いの・・・?

ここまであれこれ説明を書いてきましたが、

 

結局のところAT免許はやめた方が良いの?という疑問に関して答えると

気にしすぎ!目的が決まっているならATの方がイイ!!

 

おそらくこのサイトを見ている人はAT車に乗りたいけど・・・と思っている人だと思います。

 

ハッキリ言っておきますが、私はMT免許にしなかったことを後悔しませんでした。

 

むしろAT免許を申し込んで良かった!成功した!!とさえ思っています。

 

というのも、先ほどMTを進めるサイトを見ていた時に気になっていたことにあります。

 

どのサイトもMTの方が課題をクリアするのが簡単!!

 

という説明ばかりなんですよね。

 

わかりますか?

 

私たちの目的は免許を取って終わりではありません。

 

免許を取って、そのあと実際にバイクに乗って出かけたりすることが目的ですよね。

 

先ほど説明したように、免許を取る時には確かにMTの方が簡単なのかもしれません。

 

でも、免許取得後にビックスクーターに仮に乗ると決めていた場合どうでしょうか?

まず、MTのバイクとビックスクーターは乗る時の姿勢が全く違います。

 

また先ほど紹介したように低速時の取り回しがATの方が難しいです。

 

おまけにバイクは車に比べて、運転する人は無防備です(プロテクターはつけましょうね・・・)

 

そんな状態で、MTで免許を取っていきなりビックスクーターで公道に出る勇気はありますか?

 

私は全くありません(笑)

 

実際に乗りたい車種が決まっているのであれば、それに最も近い教習で免許を取得することこそ安全を担保できる唯一の方法です。

 

そのうえで、改めてMTが欲しくなったとしても差額3~5万円程度で限定解除できるのであれば、周りが何と言おうと欲しいものを目指していいのではないでしょうか。

最後に

色々話してきましたが、私自身が教習所に通う前に色々考えていたことと

 

実際に通ってから思ったことを今回はまとめてみました。

 

正直、人間は少数派になると思うと心理的に抵抗が働きますよね。

 

それは損したくないとか、変わり者だと思われたくないなどの理由によるものだと思います。

 

しかし、このバイク免許に関しては楽しみ方は人それぞれなので、周りからの視線に影響されず必要だと思うものを取れればと思います。

 

これを見て少しでも皆さんの参考になると良いなと思っています!

 

ちなみに私はゆるキャン△×YAMAHAのマンガに触発されて、免許を取ることに決めました(笑)

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事