先日、岐阜にある笠松競馬場の公式ツイッターが話題になっていました。

近年のバイトテロ問題などでSNSを使う人のネットリテラシーについて重要度が上がってきていますね。

 

個人的に今回の問題についてあれこれ書いてみました。

パワハラ?笠松競馬がツイッターで行ったこと

発端となったのは、笠松競馬場の内定者とみられる人がツイッターに投稿したいくつかのツイートです。

  • 来月から笠松競馬場職員になるので、皆様よろしくお願い致します
  • 半年は仮採用なので下手なことはできないんですが本採用になったらはっちゃけたいと思ってます
  • 運良く引っ掛かりましたので、色々とチャレンジしてみたいと思います!

個人的に、この内定者はバカなのかな?って思ってます。

SNSが発展してから、今日に至るまで様々なトラブルが起きています。

 

自分たちの世代でも、企業面接の時にSNSをやっているかを聞かれ、企業がチェックをしているなんて話を聞いたことがあります。

本当のことか分かりませんが、SNSをやっていると答えた人には採用が出ないなんて話しも当時ありました。

 

ネットリテラシーという言葉を聞いたことがありますか?

 

簡単に言えば、ネット社会の便利さと脅威を正確に理解して、適切な利用ができる能力です。

先ほどの内定者の方は、このことをきちんと把握していないために気軽な気持ちだったのでしょうね。

 

今の日本には、ネットリテラシーを学生のうちに学ぶ機会がありません。

そのため、若い世代がノリや仲間内だけのつもりで全世界に向けて発信する情報がどのような影響を与えるのか、彼らはイメージできていないのでしょう。

 

今回、内定者のツイートに対して、笠松競馬場は色々と注意のメッセージを送っていました。

その内容は『はっちゃけの予告をされると、警戒しかない』といったものや、『ツイッターの個人アカウント上で公営競技に携わる公務員であることを世界に発信するリスクを、どのように考えているのですか?』などの至極当たり前の注意だと思います。

 

これをパワハラという方たちもいるようなので、次はこの点について考えてみました。

 

パワハラの定義は?説教と注意喚起の違いはどこか

ハラスメントという言葉が、気がつくと一般に広く認知されるようになりましたね。

実はハラスメントにはすでに30種類以上あることをしっていましたか?

 

パワーハラスメント(パワハラ)
マタニティハラスメント(マタハラ)
パタニティハラスメント(パタハラ)
ケアハラスメント(ケアハラ)
モラルハラスメント(モラハラ)
パーソナルハラスメント(パーハラ)
ラブハラスメント(ラブハラ)
リストラハラスメント(リスハラ)
テクノロジーハラスメント(テクハラ)
ソーシャルハラスメント(ソーハラ)
キャンパスハラスメント(キャンハラ)
セクシャルハラスメント(セクハラ)
ジェンダーハラスメント(ジェンハラ)
マリッジハラスメント(マリハラ)
ソジハラスメント(ソジハラ)
レリジャスハラスメント(レリハラ)
ブラッドタイプハラスメント(ブラハラ)
スクールハラスメント(スクハラ)
スモークハラスメント(スモハラ)
アルコールハラスメント(アルハラ)
エアーハラスメント(ヘアハラ)
スメルハラスメント(スメハラ)
カラオケハラスメント(カラハラ)
ドクターハラスメント(ドクハラ)
ペイシェントハラスメント(ペイハラ)
ヌードルハラスメント(ヌーハラ)
シルバーハラスメント(シルハラ)
家事ハラスメント(カジハラ)
ゼクシャルハラスメント(ゼクハラ)
セカンドハラスメント(セカハラ)

 

今の世の中、いやだと感じたらすぐに新しい○○ハラができるみたいです・・・

あ、これでも10個以上削って紹介しています。

 

スメルハラスメントの人を注意したらパワハラになるんでしょ?

もう地獄だよ・・・そんなの・・・

 

正直、ちょっと過剰反応過ぎる気がしますね。

 

その中でも、パワハラとは社会的な地位の強い者による、「自らの権力や立場を利用した嫌がらせ」と定義されています。

笠松競馬場が内定者に送ったメッセージも、これだと捕らえている人がいるということです。

 

気になるのは、これをパワハラと捕らえる人はどういう対応が適切だと思ってるんですかね?

 

ネット上の公開された場所だからパワハラ?

メッセージの内容がパワハラ?

 

人それぞれ考えはあると思いますが、自分は何も言わないことのほうがパワハラだと思ってしまいました。

 

だって、何も言わなければ多分この内定者は半年後に本採用にならないことはほぼ確実だと思います。

そうなる可能性が高いと知っていて、あえて言わないことは嫌がらせになるのではないでしょうか?

 

半年後に『あのときのツイッターが問題で本契約しません』ってなったらどう思います?

 

何でそのときに言わないんだよ!

 

って自分なら絶対になりますね。

それでも、今の世の中のように注意=パワハラといった構図が加速すれば、いつか処分される日まで何も言われずに突然契約が終わってしまう世の中になることが今の世代が望んでることなんですかね?

 

自分も、今後指導する立場になっていったとき、色々と考えてみようと思います。

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事