YOUTUBEやdアニメストア。

 

他にも様々な動画コンテンツ提供のサービスって多いですよね。

あれもこれも気になる作品があるけど、時間が足りない・・・

 

そんな忙しい日々の中で、最近聞く機会が多い手法。

 

それが倍速視聴です!

 

今回はそんな倍速視聴について、実際に利用してみた感想をあれこれ紹介していきます。

そもそも倍速視聴って何?

まずは基礎的なところになりますが、倍速視聴を始めて聞いたという方もいるかもしれません。

 

例えばYOUTUBEで例に挙げましょう。

画像は携帯から視聴した場合ですが、右上の『 ・ 』が3つ並んでいるところをタップすると、画面下に各種設定のような画面が表示されます。

 

この中に表示されている『 再生速度 』をタップしましょう。

0.25倍速から2倍速まで選ぶことができます。

 

この2倍速を使えば、10分の動画が5分に短縮されるわけですね。

 

アニメを2倍速で見れば10分程度に短縮できます。(OP・EDは割愛)

 

2時間程度で1クール見れる計算になるわけですね。

 

アニメを見る時間がない・・・

 

でも見たいアニメは多い!

 

そんな状況では、『 倍速視聴 』を活用するのも一つの考えなのかもしれません。

 

時間は限られているので、有効活用したいということですね。

 

でも、本当に倍速視聴はメリットだらけなのでしょうか?

倍速視聴を半年間使ってみた感想

ここからは体験談込みでお話していきましょう。

 

結論から言うと、倍速視聴によるアニメ消化は個人的にNGでした。

 

先ほど説明したように、限られた時間で最大限アニメを視聴する方法としては確かにいいのかもしれません。

 

ただし、個人的にいくつか気になる点が生まれました。

倍速視聴によるデメリット①

まず、最初のデメリットとしては記憶に定着しにくいです。

 

映像系の作品はアニメに限りませんが会話の間や表情。

 

その他にも台詞の抑揚などによって、眼に見えませんが見る側に様々な印象を残していきます。

 

しかし、倍速視聴にするとそういったものは一切感じられません。

 

また、少し目を離しただけで、10秒や20秒分話が進んでしまいます。

 

結論として、『 アニメを見た 』という満足感は感じられるかもしれませんが、誰かと感想を話すことなどありますよね。

そんなことあったっけ?

 

割とリアルにそんなことがありましたので、本当に見ただけなんでしょうね・・・

 

個人的にはアニメの一気見などもこれと同じ現象が起きてしまいます。

倍速視聴によるデメリット②

デメリット①よりこちらのほうが個人的に深刻でした。

 

アニメとかドラマって、VOD(ビデオオンデマンド)だけで見るわけじゃないですよね?

 

当然ながらリアルタイムの放送を見ることもあります。

 

結論から言うと、普段倍速視聴していると通常速度に耐えられません。

おっそ!?

 

という感想になるわけですね。普通の速度のはずなんですが。

 

これがさらに深刻になると、倍速視聴をしているのにちょっとでも間延びを感じた瞬間に10秒や15秒スキップをし始めます。

 

ちょっとでも間延びした瞬間に耐えられなくなるというわけです。

 

これが習慣化してしまうと、本当に苦しいと思います。

 

私はこれが顕著になってしまったので、倍速視聴を行わなくなりました。

最後に

昔に比べると、今は各季節に放送されるアニメが劇的に増えています。

 

それによって、色々見たいものがあるという方は事実時間が足りないのかもしれません。

 

そのための手段として、確かに倍速視聴は有効な手段の一つかもしれません。

 

しかしその結果、アニメを『 見る 』のではなく、『 消化 』になっていませんか?

 

ゆっくり楽しめば、本当に感動したり楽しめる作品も消化優先になっているかもしれません。

 

だったら、本当に見たいものだけ厳選するということも必要な時代かもしれませんね。

 

アニメは娯楽のはずなので、タスク的な処理にならないようにだけ気をつけたいですね。

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事