皆さんこんにちは!ナレザントのトシです!!

 

前回はAT免許とMT免許どちらがイイの?

 

という話をしていましたが、今回はじゃあ実際にAT免許を取ろう!!

 

と、決めた方に向けて教習所に行く前に知っておいて!

 

ということを紹介していきます。

【体験談】AT免許取得前の注意事項 その1

バイクの免許を取りに行こうと思うときってどんなパターンがありますかね?

 

友人に勧められてとか、気軽に移動できる手段が欲しいとかいろいろありますよね。

 

個人的に一番の理由は、乗りたいバイクが見つかった時ではないかと思います。

 

ちなみに私はトリシティに一目ぼれして、免許取得を決意しました。

 

トリシティってなに?って方に簡単にご説明しておくと

YAMAHAから販売されている3輪のビックスクーターになります。

 

2輪のバイクって転んだりすることを考えると、怖いですよね・・・

 

けれどこちらのバイクは前輪にタイヤが2つあるため、抜群の安定感を誇るそうです。

 

まぁ、無理な旋回すると当然転ぶそうですが・・・

 

そんなわけで、仮にこれを見ている方も乗りたいバイクがあって免許を取りに行くことを決意した人にあらかじめ注意してほしいことがバイクの排気量になります。

 

二輪免許は種類によって乗れる排気量が異なります。

※詳しくはこちらを参照してください

 

この時に、原付取るぐらいなら小型免許を。

 

小型取るぐらいなら、どうせだし中型を取っちゃえと考えるかもしれません。

 

これがある意味正解ですが、教習を申し込む前の注意点になります。

 

仮に中型二輪を取る場合、教習所で乗る二輪車は大体が最大排気量の400ccが用意されているようです。

 

400ccのAT二輪車は個体差はありますが、200~300kgは最低あります。

 

あなたが、免許取得後にどんな排気量に乗るかは関係なく、この重量を扱えるようにならないと中型二輪免許の取得はできません。

 

そのため、使う目的がないけど中型をというぐらいであれば小型二輪を選択するのも一つの手段と覚えておきましょう。

 

もちろん、最終的にそれでも中型を取るということであれば全然OKだと思います。

 

ちなみに初回教習で一緒になった方と私の感想が、こんな重いの自由に動かせる気がしない・・・

 

自分たち免許取れるのかな・・・

 

でした(笑)

【体験談】AT免許取得前の注意事項 その2

さて、どんな重量の車両でもかかってこい!

 

そんな熱い気持ちを持っているあなたに、さらに追い打ちをかけるかもしれません。

基本的に普通二輪免許のAT取得は、対応している教習所が少ないです!!

 

え、教習所なら全部の免許取得に対応しているのでは!?

 

そう思うかもしれませんが、大きな間違いなんです・・・

 

教習所はそれぞれ対応している免許の種類があります。

 

ちなみに私も最初に行こうと思っていた教習所に問い合わせたところ、普通二輪のATはやっていないと言われました。

 

なので、取得するためには通いやすい範囲に対応している教習所があるかを調べてみてください。

【体験談】AT免許取得前の注意事項 その3

AT免許を取るんだ!

 

近くに対応している教習所もあった!!

 

という、熱意溢れた方に最後の案内です。

 

これを乗り越えられれば免許取得まで目の前と言ってもいいでしょう!!

 

最後の注意事項は、教習の枠の問題です。

 

通常、免許を取るためには教習を複数回受けていき、必要教習をクリアして卒業検定に合格する必要があります。

なお、車の免許を持っている方であれば、学科試験は免除になるため技能検定だけでOKです。

 

この技能検定は、第一段階と第二段階に分かれています。

普通二輪AT 第一段階
・技能検定 4時間
・シミュレーター 1時間
※技能検定は1日2時間まで
普通二輪AT 第二段階
・技能検定 6時間
・シミュレーター 3時間
※技能検定は1日3時間まで

 

それぞれの最低必要時間は上記の通りになります。

 

あれ・・・?

 

第一段階は早ければ2日間。

 

第二段階も早ければ2日間で終わっちゃうってこと?

 

バイク免許って意外とすぐに取得できちゃう。

 

そう思ったあなた!

 

私も同じことを思って教習所に通い始めました(笑)

 

これも教習所の規模によって違いますが、

 

車>二輪MT>二輪AT>大型

 

大体がこういった比率で教習枠が設定されています。

 

需要が多い方が当然受付枠が多いよってことですね。

 

ちなみに私が通っている教習所は1時間に二輪ATは講師1名・教習生2名のみしか枠が用意されていません。

 

しかも、この時間には1段階の教習。こっちの時間は2段階目の教習と決められているのでそんなに都合よく予約が取れません。

 

特に、季節ごとにある学生の休みには教習性が殺到するので、土日だけしか通えないとなると場合によって3か月程度は覚悟しておきましょう。

 

ちなみに教習所ごとに別途料金を払えば、2週間以上先の予約を取れるなど色々なオプションがあるので利用するのも一つかもしれません。

最後に

いかがだったでしょうか?

 

色々厳しいことばかり書いてしまいましたが、全て私が教習所に通う前のイメージと

 

通ってから感じたギャップについてご紹介していきました。

 

色々な紹介サイトがありますが、どこもAT取るならMTという内容なのでAT目線であれこれ書いてくれているサイトがないなぁと思ってご紹介してみました。

 

とは言っても、自分が本当に希望する方向に向けて最短で進んでいければいいので、私も特に後悔しているとかはないですよ!

 

むしろ欲しかったトリシティ300が夏発売予定から、冬発売予定になってしまい途方に暮れています。

 

ん~発売までの間、何かバイク買っちゃう!?

Twitterでフォローする!

よく読まれている記事